かつて伊勢は神領として位置づけられて、神宮の権禰宜クラスの神宮であり、いまでいうエージェントと旅館業を営む「御師」と呼ばれる人たちを中心に、明治4年の御師制度廃止まで自治都市として栄えました。

彼ら「御師」は全国に檀家を持ち、伊勢講を組織して「伊勢参り」の仕掛け人として活躍しました。

御師の歴史文化とお伊勢参りの食事会参加

御師 丸岡宗大夫邸

御師とは 御祈祷師・御祝詞師あるいは御師匠の略されたものと言われています。御師(おし)は他の神社仏閣にもみられるが、伊勢では(おんし)と呼んでいる。

起源 明らかでないが寿永三年(1184年、平安時代後期)豊受大神官権禰宣光親が数年このかた御祈師であったこと「東鑑」書かれていることろを見ると八百数十年前からあったようである。

役目 祈祷をし、諸国の壇家にお祓いの大麻を分賦することであったが、元弘(1330~1333)、建武(1334~1335)のころより専ら諸人民の祈祷を勤め、私邸においてお祓いを行い初穂を清め、祈祷の詔刀言上し、別官摂社教導拝礼し、私邸へ止宿させるのが御師の役目となった。

こうした御師の存在は伊勢だけでなく、熊野、富士、白山、出羽などの聖地では古代から知られていた。

御師の歴史文化とお伊勢参りの食事会参加

上段に戻る

home